目次
一般家庭や飲食店、オフィスといったさまざまな環境でアルコールを使ったウイルス対策が取られていますが、室内空間に漂うウイルスや細菌類などの有害物質を長期的に除去するなら光触媒コーティングがおすすめです。
光触媒コーティングという名称に聞き覚えのない方も多いかと思いますが、光触媒コーティングは光のエネルギーを利用して強力な環境浄化作用を生み出す技術であり、ウイルス対策の一環で施工すれば、満足のいく効果を期待できるでしょう。
ノロウイルスや鳥インフルエンザなど、有害なウイルスにも有益とされる研究結果が出ているので、安全な生活環境に整えるなら光触媒コーティングは視野に入れておくべきです。
とはいえ、光触媒コーティングを施工する業者は多数存在しますが、どの業者でも光触媒コーティングの薬剤に用いる成分に違いがあり、成分が異なることで効果範囲や持続性にも違いが発生します。
光触媒コーティングで使われる薬剤の成分とは?
光触媒コーティングで主に使われている成分は「酸化チタン(二酸化チタン)」になります。
“酸化”というフレーズを聞いて、毒性の強い物ではないのかと考えてしまうかもしれませんが、光触媒コーティングの成分である酸化チタンは、人体・動植物に安全な成分です。
酸化チタンは“チタン鉄鉱”を砕いて得られる無機化合物であり、白色顔料としてメイクアップ・スキンケア用の化粧品の成分にも含まれています。
それだけでなく、洗顔料、紙の材料、歯磨き粉、お菓子の着色など幅広い用途で活躍する成分であるため、光触媒コーティングで使う酸化チタンの安全性は高く評価されているのです。
なぜ酸化チタンを光触媒コーティングの成分に使うかというと、それは酸化チタンが持つ強力な酸化分解力がカギとなるでしょう。
酸化チタンは太陽からの光(紫外線)を表面に浴びることで、光合成を行う植物のように光触媒作用が働き、それにより酸化力を発揮することになるのです。
この酸化力は人体に悪影響を与える有害物質、不衛生な環境の原因になる汚染物質を分解する効果を持つため、光触媒コーティングをする場合は欠かせない成分となります。
紫外線のみに反応する光触媒コーティングも多い
光触媒コーティングの成分として、酸化チタンは多大な酸化分解力を発揮してはくれるのですが、光触媒コーティングを行うとき、酸化チタン、純水、バインダー(接着剤)程度の成分しか無い場合、屋内では十分な効果を期待できないでしょう。
というのも、酸化チタンは紫外線のみのエネルギーを吸収する代物であり、人工的に作られた電気などの可視光線では光触媒コーティングの作用を出せない難点があります。
また、光触媒コーティングの成分のひとつであるバインダーが酸化チタンを“埋もれさせる”ことにより、微細な酸化チタン粒子が高い効果を発揮しづらくなるのです。
ですので、室内で灯される蛍光灯やLEDといった微弱な光エネルギーでは光触媒コーティングの環境浄化作用が働かず、太陽光線・紫外線にしか反応を示さないケースも往々にしてよくあります。
光触媒コーティングで使われるバインダーを薬剤の成分から除けばいいと考えるかもしれませんが、この成分は酸化チタンを光触媒コーティングの施工箇所に結合させるための役割を担う成分なので、外壁への光触媒コーティングで扱う業者は多く存在します。
ですが、やはり紫外線も太陽が雲に隠れて見えない、日が落ちて暗くなった状態では影響力が落ちてしまうため、光エネルギーがなければ効果を発揮しない成分の持続性に不満が残るでしょう。
光触媒コーティングでは銀イオンの成分が重要になる
ここまでの解説を読んで「光触媒コーティングは家の外にしか効果が無い」と思う方も多いはずです。
確かに過去の光触媒コーティングでは、酸化チタンやバインダーといった成分の特性によって、紫外線のみに反応する性能しか出せませんでした。
しかし、近年では光触媒コーティングの研究が進んでおり、銀イオンを成分に加えることによって、紫外線のみならず可視光線にも光触媒作用が働くようになったのです。
普段の生活でも馴染み深い「銀」は、高い抗菌作用を持つ成分であるため、電荷を帯びてイオン化した「銀イオン(Ag+)」を成分に配合することで、暗所でも環境浄化作用を期待できるでしょう。
銀イオン自体も、消臭剤をはじめとする除菌・抗菌製品の成分でお馴染みの存在。
食品添加物でも幅広く使われる銀イオンは、数々の菌に対応可能な抗菌スペクトルを持つ成分であり、揮発しないことで優れた持続性も発揮してくれます。
この銀イオンを酸化チタンの水溶液と合わせて光触媒コーティングの成分とすることで、室内でも長期的に有害物質を分解して清潔な空間へと導いてくれるわけです。
光触媒コーティングで得られる利点
光触媒コーティングに含まれる成分は、快適な生活空間にするために多くの効果を含んでいます。
自宅をはじめ、さまざまな人が出入りをする飲食店や学校、オフィスに食品加工工場といった場所で光触媒コーティングを施せば、有害物質の影響に悩まされることも少なくなるでしょう。
光触媒コーティングの成分が環境浄化作用を発揮して得られる利点はどんなものなのかを、以下にて確認してみてください。
①優れた消臭効果で悪臭の原因を除去
光触媒コーティングの成分である酸化チタンが光触媒作用を起こすことで、タバコや食べ物を含む生活臭、湿気で発生したカビの臭いまで分解します。
臭いの元となる有害物質を水や二酸化炭素に分解することで、過ごしやすいクリーンな環境になることでしょう。
また、光触媒コーティングではアルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどの薬品とは違い、独特な臭いを放つことはないため、施工後も空間内に漂う残り香が気になりません。
②ウイルスや菌類に有効
光触媒コーティングは酸化チタンと銀イオン(Ag+)を配合しており、これら成分は高い抗菌効果を持っています。
そのため、細菌や真菌など室内を汚してアレルギー反応を起こす物質も寄せ付けなくするので、免疫力の低いお子さまや高齢の方でも安心です。
さらに、乾燥した時期で流行しやすいインフルエンザウイルス、ノロウイルスといったウイルス群にも光触媒コーティングは有効性を示しています。
③防カビで清潔感のある空間に仕上がる
湿度の高まる梅雨や秋~冬の時期では、窓に結露が生まれて気づかぬうちにカビが起きることもあります。
光触媒コーティングは防カビ作用にも秀でており、カビ菌を寄せ付けないことで室内の景観を守るだけでなく、カビの胞子が空気中に漂うことを防いでくれるので、病気やアレルギー対策にも効果的です。
④光さえあればセルフクリーニングしてくれる
消臭剤や除菌スプレーを使う場合、使い切れば新たな製品を購入して時間をかけて噴霧する手間がありますが、光触媒コーティングを施工すれば代わりに有害物質を除去してくれます。
光触媒コーティングで使われる酸化チタンは、前述した通り紫外線があれば機能しますし、銀イオンを含む可視光線への応答を促す成分を配合していれば、室内での暗い場所でも勝手に環境浄化作用が働いてくれるでしょう。
そして、光さえ確保できれば自然に酸化分解力が発揮されるので、長い期間汚れを寄せ付けません。
光触媒コーティングなら「ハイブリッド光触媒GLコート」
光触媒コーティングを施工しようにも、どこの業者を使えばいいのか分からない方もいるはずです。
そこで、屋外や室内で高い環境浄化作用を期待できる【グッドライフ】が誇る「ハイブリッド光触媒GLコート」をおすすめします。
こちらは、通常の銀イオンとは違って「ナノ銀(ナノシルバーコロイドTSSC)」を成分に加えており、高い安全性を持ちながらLEDであっても光触媒作用を起こしてくれるのです。
強い集塵効果を持つ「アパタイト」も成分として配合しているため、有害物質を寄せ付けて不活性化あるいは分解してくれます。
物の表面に付着した細菌や雑菌だけでなく、空間に漂う物質もアパタイトが集めて除菌・抗菌するため、不特定多数の人が集まる環境で施工すれば、ウイルスの集団感染抑制にも期待できるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
光触媒コーティングを専門に行う業者は国内でも多数見られますが、それぞれで扱う商材が変わるため、コーティング剤に含まれる成分が違うことで光触媒の及ぶ範囲や効力も同様に異なります。
光触媒コーティングに興味がおありでしたら、【グッドライフ】の、ナノ銀と酸化チタンのダブル配合で強力な環境浄化を見込める「ハイブリッド光触媒GLコート」をぜひご検討ください。