目次
近年問題になっている新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、室内空間の清潔度を高めることへの関心が高まってきました。
ただ、数々の病気を引き起こすウイルスや菌類を極少数にまで除去するのは難しい作業であり、特に不特定多数の人間が頻繁に出入りするような環境だと、個々が消毒を行っていてもなかなか感染リスクを抑えにくいのが実情です。
そこでおすすめなのが、光の力を利用して有害物質を無害化・除去してくれる「光触媒コーティング」。
光触媒コーティングは有害物質への有効性が認められている技術で、屋内で光触媒コーティングを施せばポジティブな除菌・抗菌効果を得られるでしょう。
しかし、人や動物に対して光触媒コーティングは安全かどうかが気になる方もいるはずです。
そこで、今回は光触媒コーティングが安全なのか不安に思っている方に向けて解説をしていきましょう。
除菌・抗菌・殺菌・滅菌の違い
ではまず、除菌・抗菌・殺菌・滅菌の違いについてご紹介します。
・除菌
アルコールを主成分としたスプレーでもしばしば見られる除菌ですが、こちらは「菌の数を減らす・菌を除去すること」を目的としています。
“菌を取り除く=菌を殺す”を一緒に捉える方も珍しくありませんが、除菌の場合は菌をただ物の表面から除去するだけであって菌を殺せない、という違いがあるのです。
除菌は「増殖可能な菌を有効数減らすこと」ができれば除菌と認められ、菌種や除去数に関する明確な定義はありません。
菌数の減少を目的としているため、アルコール系の洗剤を使ってテーブルやイスを拭く、ハンドソープで手洗いをする、食器洗いや掃除を行うのも除菌の一部に含まれるでしょう。
・抗菌
よく細菌や雑菌対策用の製品の表記で、抗菌は除菌とセットにされがちですが、除菌と抗菌にも分かりやすい違いがあります。
抗菌は「菌を寄せ付けないこと」が目的であり、除菌のように菌の除去を行う作用はありません。
“寄せ付けない”とは要するに、菌が増殖しにくい環境に整えることを意味し、身の回りの日用品に抗菌加工を施せば菌類が増殖せず清潔度の向上に努められるはずです。
・殺菌
除菌と抗菌の2つはあくまで菌類の除去と増殖抑制が目的ですが、殺菌は文字通り「菌類を殺すこと」であり、除去するだけの効果とは大きな違いがあります。
ただ、殺菌も対象とする菌類を特定していない、殺菌効果によって減らす数の定義が曖昧で、物の表面に付着した細菌や雑菌を全体の10%殺せれば“殺菌できた”と表現できるのです。
また、殺菌という言葉は除菌や抗菌とは違い、薬事法の対象となる医薬品または医薬部外品に使われ、それ以外の製品にはたとえ殺菌効果が含まれていても“殺菌”と記載できません。
・滅菌
殺菌と同じに思える滅菌ですが滅菌も菌類を殺す効果を持っており、殺菌とは違い明確な定義づけがされています。
殺菌の場合はある程度の数さえ殺せればよしとされていましたが、滅菌では滅菌行為をする前の状態と比較して“100万分の1にまで菌を死滅・除去すること”を目的としているのです。
菌を殺すのは殺菌も滅菌も同様ですが定義でお互いの違いが分かれており、強力な消毒液などを使用して、ほぼゼロの状態にまで菌・微生物を減らしたい場合は滅菌が当てはまるでしょう。
滅菌は有害・無害に関係なくすべての菌・微生物を排除してしまうほど強力な効果を持っているため、主に手術用具をはじめ医療品にはかならず滅菌加工が施されます。
製品を選ぶ際はそれぞれの効果を確認しておく
ここまでで、除菌・抗菌・殺菌・滅菌に関するそれぞれの違いや効果の説明を行いました。ウイルスや細菌の感染防止対策に講じようと、お店で販売している洗剤や除菌剤を購入しようか迷っている方も多いでしょうが、除菌や抗菌を効率良く済ませたいなら製品に記載される効果をじっくり吟味しましょう。
市販される家庭用の食器洗剤やアルコールスプレーにも、除菌や殺菌に有効だと記載される場合もありますが、使用する箇所や成分濃度によっては人体や動植物に危険が及ぶ可能性があったり、ウイルスや細菌の除去にあまり役立たない可能性も考えられます。
特に、台所用・住宅用に種類が分けられる次亜塩素酸ナトリウム(消毒液なら0.05%濃度が適切)を主成分とした除菌剤の場合、空気中に噴霧したら健康被害を引き起こすでしょう。
さらに、次亜塩素酸ナトリウムは酸性と交じることで非常に危険な塩素ガスが発生する恐れがあり、吸引すれば命を脅かしかねません。
たとえウイルスや細菌への除菌・抗菌・殺菌・滅菌効果が高い代物であっても、それぞれで含有される成分が違い、取り扱い方を間違えればケガやアレルギーの問題が起きる場合もあるため、購入前は使用用途の違いや製品が発揮する効果を確認しておきましょう。
手洗いも工夫すれば高い除菌・抗菌の高い効果を見込める
外から帰ってきた後に手洗いやうがいを行うのは、感染防止対策の一環として推奨されておりますが、手指の細菌・雑菌の付着を防ぐなら手洗いは時間をかけて丁寧に行う必要があります。
屋外というのは想像以上に不衛生な環境であり、目に見えないだけでエスカレーターの手すり、エレベーターのボタン、電車のつり革、公園の遊具などには膨大な菌類が付着しています。
「普段から携帯用のアルコール剤を持っているし、会社にはエントランスに共用のアルコール除菌剤があるから大丈夫」と考えてしまうかもしれませんが、アルコールを手になじませて揉みほぐしているだけでは除菌・抗菌・殺菌は十分に行えないでしょう。
前述した説明の繰り返しになってしまいますが、商品の成分次第で人によって肌荒れやアレルギー症状を引き起こす場合も考慮させますし、決して万全の除菌・殺菌対策だとは言い切れないのです。
なので、屋内に戻った際は洗面台で冷水と石けんを使った入念な手洗いを行うようにしてください。
最初は冷水で20秒ほど手の汚れをすすぎ落とし、石けんを使って十分に泡立つまで手指を洗い、長くて40秒くらい揉みほぐしましょう。
なるべくなら抗菌剤が含まれる石けんがベストでしょうが、普通の石けんでも問題ありません。
手洗いで除菌・抗菌そして殺菌を行うときに肝心なのは、冷水と石けんで時間をかけて隅々まで丁寧に洗えているかどうかです。
ウイルスや細菌対策なら光触媒コーティングがおすすめ
除菌・抗菌・殺菌・滅菌の4つは、安全で快適な環境にするために必要不可欠なものです。
とはいえ、習慣的に除菌・抗菌を行うにしても薬剤の購入や準備で、お金や時間の手間がかかってしまいます。
それに、気になるウイルスや細菌類を完全に除去したい場合でも、市販される製品ではある程度の殺菌は可能でも、滅菌までには至らないはずです。
そこでおすすめしたいのが、除菌・抗菌で高い効果を期待できる「光触媒コーティング」。
こちらは太陽光や照明などの光を利用して、コーティング剤に含まれる酸化チタンに強力な酸化分解力を促し、優れた環境浄化作用によって空間内の有害物質を排除させる技術になります。
屋内で使用するにしても、コーティング剤は人体や動植物に対して無害の成分を含んでいるため、有害物質のみを対象に除菌・抗菌を行えるのです。
次亜塩素酸ナトリウムやアルコールと違い、濃度変化で効果に差が生まれる、効果持続力が落ちるなどの心配もありません。
コーティング剤を散布して光のエネルギーで環境浄化作用を引き出すだけなので、ほかの薬剤と違い、効果は半永久的に続きます。
除菌・抗菌・殺菌の性能が確かなハイブリッド光触媒GLコート
さらに言うと、光触媒コーティングは業者ごとで使用する成分や技術に隔たりがあり、もっとも効率良く除菌・抗菌・殺菌・滅菌を行いたいなら、株式会社グッドライフの「ハイブリッド光触媒GLコート」がうってつけでしょう。
日本と米国で安全性を保証された「ナノシルバーコロイドTSSC(ナノ銀)」を使用し、従来の光触媒コーティングとは違い、室内照明やLEDにも反応を示し、暗所であってもウイルス・細菌を“引き寄せて”分解または不活性化してくれる優れものです。
紫外線にのみ反応する、光が当たらない場所では効果が薄かった光触媒コーティングと違い、主成分となる酸化チタンとナノ銀のダブル作用で除菌・抗菌・殺菌はもちろん、ノロウイルスやインフルエンザウイルスにも有効な抗ウイルス効果も期待できます。
各家庭、主泊施設、学校、飲食店といった幅広い場所で施工実績があるので、気になる方はお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は除菌・抗菌・殺菌・滅菌の違い、そしてウイルス対策でも効果抜群な光触媒コーティングのご紹介を行いました。
除菌や殺菌など似た言葉が並んでいるために、互いの違いがよく分からず「どれも同じような作用」だと考えてしまう方は珍しくありません。
しかし、除菌・抗菌・殺菌目的でいざ製品を選ぶときにそれぞれの違いがよく分かっていなければ、どれが自分の条件にマッチしているのか悩んでしまいます。
まずは、基本となる除菌や殺菌の意味を理解し、効果の範囲や該当する商品を見極めるようにしましょう。